![]() |
02.21.05:17 [PR] |
![]() |
02.18.22:36 ホテルで会って |
しょっちゅう見ているサイトで「全米一汚いホテル」という話題があって、小見出しと写真に唖然とした。
中身を読んでみたら安心したが、思い出したのは「マルホランド・ドライブ」で腐乱死体を見つけたシーン。
http://abcdane.net/abc/201002/dirtiesthotel_bodyonbed.html
アメリカのホテル予約サイトが選ぶ、「2010年最も汚いアメリカのホテルベスト10」。
一位になったサンフランシスコの「ヘリテージ・マリーナ・ホテル」の顧客レビューが笑える。
「ベッドに虫が!」
「こんな汚いホテルには40年で一度も泊ったことがない」
「ある意味アドベンチャー」
ということでアメリカの情報番組のレポーターが隠しカメラを持って潜入してみた、という話。
ツインの部屋に入ってみると案外広い、ベッドは新品に見える、だのつぶやいたところで絶句した原因が、もうひとつのベッドに人が。
レポーターは死体だ!と思ってフロントに電話をすると、死体だと思われた人はただの侵入者だった。
そんなこと、あるんだろうか・・・・・・
アメ~リカ、アメ~リカ・・・・・・・
今までで、ひとりで行ってここは~・・・・と思ったホテル、というと、東京でどうしても行くとこがなく、仕方なく素泊まりした五反田のビジネスホテル。
あんな狭いとこに泊まるぐらいならカプセルホテルで良かった。
どうしてそこに泊まったのか、どうしても思い出せない湯島の旅館。
うなぎパイが置いてあったことだけ、鮮明に覚えている。。。。
それに布団だった。
なんで泊ったんだ!わたし。
一晩過ごす場所が、狭くて汚いなんて、いやだー。
ものすごく散らかった友人宅の、どこに布団があるかもわからない状態で寝たことはあるけれど、それはまあ知っている人のトコだから許せる範囲。
ホテルは顔の見えない誰かが掃除する、不特定多数が寝泊まりする場所。
汚いなんてもっての外だし。
とっても気に入っているのが一昨年行った福岡のサットンプレイス博多。
去年も行ったが、やはり素敵。
シンプルで洗練されていて、居心地抜群。
熊本の三井ガーデンホテルの部屋もいい。
リニューアルしたばかりで、とてもシンプルになっていた。
あー、またのんびりしたい・・・・・
![]() |
02.17.23:53 日の丸がんばれ |
それまではえらく、国旗は掲げません!国歌は歌いません!なんて言ってる連中が影をひそめるのである。
頬に日の丸を描いたり、日の丸を両手で掲げたり、ヤンキーよろしく日の丸を身にまとう観客も現れる。
国歌が流れ、胸に手を当てて聴いている選手、観客もいる。
そんな姿を頬笑みをたたえ、マスコミもこぞって流すのである(でもでも、選手が日の丸をまとった姿を放映しない場合もある・・・・・)。
不思議やぞ、あれほど学校の入学式や卒業式なんていう人生の節目に、そんなことするのは断じて拒否します!なんて言う人たちもおるのに。
日本が誇る自動車メーカー、トヨタが社運をかけて開発したハイブリッド・カー「プリウス」のリコール問題で揺れている。
なんでそういうことになった、とかいうのは、判っている人は判っているからこの際、ここでは出さない。
困ったことに、日本が世界に誇る大企業・トヨタについて、日本のマスコミがあまり擁護していない。
なぜ?
まさかと思うが、ニュースのネタにしてるだけ?
まさか他人の不幸は蜜の味、なんて思ってる?
というか、ほとんどテレビ局だが、彼らがどれだけの知性を以ってニュースを流しているのだろう・・・
小泉自民党が郵政民営化を問う!造反者には刺客を送る!なんて選挙のときにも、マスコミは「そのことだけ」取り上げた。
多くの国民たちは、それ以外に自衛隊を海外に派遣するとか、郵政民営化自体がアメリカにものすごい額のお金をお渡しするための政策であったとか、そんなことは露ほども考えずに自民党を大勝させたのである。
あ、こないだの政権交代も、ねっ♪
こういうこと(アメリカでやいのやいの言われてしまったトヨタのリコール)が起きるとつくづく思うのが、日本人って自国をどう考えてるんだろう?ということ。
たまに、北朝鮮の総書記マンセー!さを、ちょっと見習おうかな、なんて思ったりもする。
プリウスユーザーのhalupyさんが、日本がんばれ!トヨタがんばれ!とブログで吠えていたのを読んで、おう!その通りだぜ!と追従した。
![]() |
02.16.22:09 神さまをめぐる |
きっかけは、もともと雰囲気が大好きだった霧島神宮と高千穂河原。
一か所だけではなく、行けるならばその日のうちに三か所まわる。
それに意味はない。
なんとなく気持ちが良いのでそうしている。
私の中でヒットしているのは、
天岩戸神社(高千穂)→くしふる神社(高千穂)→祇園神社(五ケ瀬)の、高千穂・五ケ瀬コース。
これはどれかを高千穂町の高千穂神社と五ケ瀬町の三ケ所神社に変更でもいいけれど、その二つは当たり前すぎて、というか、くしふる神社と祇園神社の雰囲気がどうしても捨て難く・・・・
霞神社(高原町)→狭野神社(高原町)→霧島東神社(高原町)の、高原町コース。
この三か所は素晴らしいー。
狭野神社の参道は大好き。
霞神社はお参りするだけで願いが叶った気持ちになる、不思議なところ。
霧島東神社は、本当に神さまがここにいる、ような感覚がある。
まず、油津の語源にもなった吾平津(あいらつ)神社。
神武天皇の妃、吾平津姫が祀ってあるところで、ご神体がサルなんだそう。
そこは狛犬ならぬ狛猿、狛鶏。
なぜ?
油津の梅ケ浜にある祇園神社。
岩窟の中に社殿があり、雰囲気が最高に妖しい。
「妖しい」という言葉がぴったりくる。
岩窟内の
私が閉所恐怖症だからかもしれないが、確かに空気が変わる感じがする。
そこは狛犬ならぬ龍。
祀られているのも龍神さまと水神さまだそう。
ここには「畏れをいだく」感じ。
少し宮崎寄りにある駒宮神社。
そこのご神体は馬。
もちろん、狛犬ならぬ狛馬。
神武天皇が皇子原から宮崎へ移動する際、青年期を過ごした場所。
吾平津姫と結婚したのは15歳のとき・・・・・あらまー。
日南市内の他の神社に行ってないのでわからないが、この三か所とも狛犬じゃない。
なんでだろうー。
それにしても神社はどこに行っても、それぞれに違う雰囲気がある。
宮崎はさすが天孫降臨の地だけあって、神武天皇にゆかりのある場所が多い。
ってか、みんなそうなのかな?
ぬあーんたって、私も今こうしてブログを打ちながら、高千穂から高原、そして日南油津と、神武天皇を辿る神社巡りを偶然にもやっていたことに驚いてます・・・・・すごいぞわたし。
![]() |
02.15.01:51 大事なのはバランスかな |
この藤原さんという人、実際に話を聞くまではあまり印象のない人だったのに、語り口の優しさといい、雰囲気の温かさプラス凛とした見た目、というバランスの良さがとても素敵な女性だった。
仕事をバリバリやっているからか、自分の力が全て、だからか、売りが「女」ではないのに女らしい、格好良い人。
彼女の話に触発され、今日は午前中にメイク用ブラシにアイシャドウ2色を購入してしまった。
ふっふっふっ・・・・次、お会いする時の私はちょいと違うかもしれません・・・・・・・・
藤原さんを見ていて思い出したこと。
ずっと前から無意識に思っていたが、私は男女関係なく、どっちにもモテたい。
その方が、私には格好良いと思えるから。
ほとんどの場合そうだけど、男性が「いい!」という広末涼子は女性には評判悪い。
どうやら男性から見ると彼女、色っぽいらしい。
やらせてくれそう、という意見も聞いたことがある。
そこが判らないところだが、私、広末涼子は子どもにしか見えない。
なので彼女のラブシーンは居心地悪いし、気持ち悪い。
演技力もあるとは思えず、たまたま「おくりびと」に出ていたから(あの作品では彼女だけ超ミスキャストだったと思う)主役級ぽい扱いになっているとしか思えない。
「花と蛇」の彼女にはくらくらした。
で、杉本彩を嫌いな女性は、あまりいないと思う。
広末涼子はどう見ても普通なのに男性にモテてるのが許せず、杉本彩だと敵わないから仕方ないな、みたいな感じだろうか。
杉本彩の姉御風な感じが女性に受けている、というのでは面白くない。
彼女には女性らしさに加えて、男前な感じがあるんだと思う(デカイからじゃん?とか言わないように!)。
ということで目指すなら断然、杉本彩。
どんなに適わない目標だとしても!
彼女のトークショーをお金出してまで聞きたいほどファンではないけれど、彼女の語る「男の落とし方」なんて別に興味もないけれど、ぜーったいにあんな胸には今さらなれないとはわかってはいるけれど、あの雰囲気は気持~ち、目標にしてます・・・・・
ところで、今朝(2/15)の宮崎日日新聞27面に載っている写真の上村愛子は格好良い。
冬美ちゃんも好き。
![]() |
02.14.17:55 正統であること |
団員数の激減で、今日の宮崎県ボーカルアンサンブルコンテストが最後のステージになってしまった。
午後からの高校生の部から聴きに行ったが、それぞれに学校、団体の個性があって面白い。
彼女が師事する片山謙二先生の合唱は美しいと思う。
声に余計な装飾がなく、ひとりひとりの声が一本ずつの絹糸のように繊細に研ぎ澄まされているように聴こえる。
私の知っている今までの合唱の印象を覆したのが、片山先生率いる宮崎県立妻高等学校女声合唱団の演奏だった。
とにかく美しい、そこに感動した。
宮崎県の学生合唱界では、片山先生か宮崎学園の有川先生の音か、で二分しているようだ。
有川先生の音はすごく個性が強い。
言葉を強調する部分があり、今日聴いていても、「か」は「ぐか」と聴こえるし、いつもだと「さ行」が印象的。
悪く言うと耳に障る。
ただし、声はよく通るし、迫力がある。
有川先生に師事している人たちからすれば、片山先生の音は物足りなく聴こえるかもしれないし、面白味がない・個性が無いとも言えるだろう。
その「個性」だが、ものによっては、当たり前のことを当たり前にするほど良い、ということもあると思う。
また、何を行うにしてもエキスパートならば、そのものの基本をしっかりと身につけ、自分のものにしたあとで改良していくだろうが、たいていの事ならば、基本=すでに改良された最良のもの、である。
様式美を重んじる場合はそうだろう。
バレエの動き、といえば判りやすいかもしれない。
または、弓道での一連の動作。
本物の上級者が行う、三位一体を表す納射の動作など、凛として息をのむほど美しい。
美しいものはシンプルである。
飾りがない。
そしてこわさない。
片山先生の音は、そうだと思っている。
今日の結果は妻高校2チームともに金賞、うち1チームは全国大会出場決定。
PatataDolceは金賞+奨励賞。
おめでとう!
そしてお疲れ様でした。
まだまだ失くしてしまうには惜しい団体だが、仕方ない・・・
あれだけの音を作るためには、かなりの練習が必要だろうし、ついて行くのも大変だろうし、なんてったってお金にならん、逆にお金は出ていくばかり、ただ自分らの満足のためだけに手が抜けない・・・・・ってのはねぇ、確かに家庭や仕事を持っていたらば無理もでてくるでしょう。
求められるものが楽しみや、趣味だけで~、ってもんじゃない、ってとこが・・・・
これからはもっと妻高合唱部が盛り上がってくれることを期待!
3月26日(金)は妻高等学校女声合唱団演奏会が開かれます。
アイザックスターンホールにて。
開場18:30。
よろしければ是非!
他の団体で好きだったのは延岡青雲の3人組。
あとは宮崎西高校の面々。
あそこは毎年、合唱はやらかしてくれる。
自分たちで考えて選んで頑張って歌ってます!な雰囲気が素敵すぎる。
それと!今日は私が平原綾香ぽんファンになって丸1年♪
去年の今日綾香ぽんのライブに行ったのがきっかけだった!
うんうん・・・うめっこさん、ありがとう~♪また縁があったわ、そしておめでとう♪